歯の教室
赤ちゃんのむし歯対策
生まれた手の赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は存在しません。それなのにいつの間にか、口の中にむし歯菌がすみついてしまうのは?
最近になってその原因が明らかになってきました。
ポイントはずばり「口うつし」です。
どのように対策をすればよいのか、解説いたします。
むし歯菌の感染を遅らせよう
むし歯菌は親子感染するといわれています。
感染しやすい赤ちゃんの時期に予防することが大切です。
むし歯菌に感染しやすい1歳半から2歳半はとくにしっかり対策
この時期にしっかりと感染の対策をし、むし歯菌への感染をできるだけ遅らせることで、その後のむし歯へのなりやすさや、むし歯になる度合いが変わってきます。
むし歯菌の感染を遅らせることがなぜ重要なの?
お口の中の細菌の数には限界があります。むし歯菌が入り込むスペースがなくなる時期までに感染しなければ、その後の感染する余地がなくなり、リスクが低くなるというわけです。
また、歯が硬くなるほどむし歯菌にはなりにくくなるのもその理由の一つです。
フーフーしてさまさない
赤ちゃんへのむし歯菌は、家族内での感染。とりわけ、接する機会が多いお母さんが感染源になります。
食べ物を冷ますためにフーフーすることで、あやまってだ液が混入してしまうこともありえます。フーフーする時はだ液が飛ばないように、そーっとするように注意しましょう。
こうした日常のなにげない行動も予防のためには必要です。
食器は共有しない
同様に、スプーンやお箸などの食器を媒介に感染する可能性もあります。
スプーンやお箸も、親子間で共有せず、赤ちゃん専用のものを使うようにしましょう。
スキンシップにご用心
赤ちゃんのお口にだ液がついてしまうような、キスや口うつしも要注意です。
アメリカのある統計では、幼児期にベビーシッターに育てられた子どもは、そうでない子どもよりもむし歯の数が少ないことが分かったそうです。これはベビーシッターが親子ほどに口うつしなどの直接的なスキンシップの機会が少ないためだと考えらてています。
でも、あまり神経質になりすぎてスキンシップを極度に避けることも赤ちゃんの情緒の発育の面で問題。要は適切なスキンシップを心がけることが大切です。
砂糖の過剰な摂取を控える
砂糖は赤ちゃんにとってもむし歯菌の増殖原因になってしまいます。
砂糖の過剰な摂取を控え、むし歯菌の棲みにくい環境にしましょう。
咀嚼して与えない
食べ物をあらかじめ柔らかくしたり、冷ましたり、味見したりするために、かみ砕いた上で赤ちゃんに与えるいわゆる「噛み与え」もむし歯菌の感染面ではNGです。
また、こうした行動を避けるだけでなく、そもそも親が子どもの生まれる前にむし歯を治療しておくなど、感染源である親のむし歯菌をあらかじめ減らしておくことも有効な対策になります。